まるせん米菓

これまでの歩み

1927年(昭和2年)、埼玉県比企郡川島村(現在の川島町)で初代町田仙七は、定吉、源三の兄弟三人でお煎餅の製造を始めました。戦時中は一時的に煎餅屋を中止し、戦後に米菓業を再開しました。人一倍研究熱心だった初代町田仙七は、数々の米菓製造機械を考案し、独自のこだわり米菓を作りあげました。

その伝統は、二代目町田郁夫に受け継がれ、そして三代目町田功は伝統の技に新しい技術を取り入れる為に、12年にも及ぶ修行を重ね、2002年に有限会社 まるせん米菓を創業。
「まるせん」は、1927年に祖父の町田仙七が始めた煎餅屋の屋号です。

そして、2005年に祖父仙七の名を付けた「有限会社 煎餅屋仙七」を設立し、直販・通販事業をスタートさせました。

沿革
2002.8.28 有限会社 まるせん米菓(米菓製造・販売事業)設立
2002.9 第一工場設立
2003 12枚「ぬれやき煎®」発売
2005 15枚「辛口ぬれやき煎」発売
2005.9 第二工場設立
2005.10.20 有限会社 煎餅屋仙七(直販・通販事業)設立
2006 町田功、日本醤油協会・全国醤油工業協同組合連合会主催「醤油名匠」受賞
2006 10枚「ぬれザラメ」発売
2007 8枚「ぬれやき煎®」発売
8枚「黒胡麻ぬれやき煎」発売
2009.12 第三工場設立
2014.7 12枚「焼生せんべい 醤油」発売
10枚「焼生せんべい ザラメ」発売
2014.12 120g「昆布だしわりやき」発売
2015.9 10枚「ぬれやき煎®」リニューアル発売
2017.2.1 栃木工場稼働
2017.9.1 80g「がんこ名人 半熟カレーせん」発売
80g「がんこ名人 半生しょうゆせん」発売
2018.12 130g「焼生せんべい久助」発売
2019.12 第四工場設立
2020.1 80g「がんこ名人 半熟お好み焼せん」発売
2020.8 100g「餃子煎餅久助」発売
120g「サクッととろ餅 塩味」発売
120g「サクッととろ餅 醤油味」発売
2021.12 第五工場設立
2022.7 115g「焼生せんべい久助」パッケージリニューアル発売
70g「がんこ名人半熟カレーせん」パッケージリニューアル発売
70g「がんこ名人半生しょうゆせん」パッケージリニューアル発売
70g「がんこ名人半熟お好み焼せん」パッケージリニューアル発売
2023.9 80g「わりやきせんべい昆布醤油」発売
2024.10 8枚「ぬれザラメ」発売
100g「焼生せんべい久助ザラメ」発売
80g「わりやきせんべい香味サラダ」発売
70g「半熟カレーせん」パッケージリニューアル発売
2024.12 10枚「ぬれやき煎」パッケージリニューアル発売
2025.4 105g「焼生せんべい久助」発売
90g「焼生せんべい久助ザラメ」発売
65g「半熟カレーせん」発売
70g「わりやきせんべい香味サラダ」発売
70g「わりやきせんべい昆布醤油」発売
2025.9 65g「甘熟しょうゆせん」発売